私の好きなNLPコミュニケーション理論

NLPでもコミュニケーション理論を専門に長期にわたり、

ラポールの学習と研究、日常生活での実施による経験で、

身に付けた私ですが、最も得意なのが、

バックトラッキング メタモデル リフレーミング ミラーリングです。

バックトラッキングしながらメタモデルに、という感じです。

特にミラーリングは研究が進んでいまして、微妙なミラーリングで、

ラポールしています。

ミラーリングのコツはボディーランゲージの「雰囲気」をミラーリングするのです。

しぐさのミラーリングと言えるでしょう。

露骨なミラーリングは違和感があります。

でも、しぐさの雰囲気では、違和感が出ないです。

バックトラッキングはそのままバックトラックではなくて

「今日はいい天気で気持ちいいです」

これを自分なりのバックトラッキングすると

「気持ちいいんですね、今日はいい天気で」

ということなんです。おわかりですか?

単語はバックトラッキングしていても、

単語は同じでも、並べている順番が違うのです。

単語同一順番入れ換えバックトラッキング。

これはNLPの数ある書籍でも紹介されてません。

もう一つ例

「オレンジジュースは100%が美味しいです、やっぱり」

単語同一順番入れ換えバックトラッキングすると、

「やっぱり、美味しいですね、100%オレンジジュースはね」

ということなんです。

これだと、余計にバックトラッキングされているのが、わかりません。

メタモデルでは、

削除・歪曲・一般化の意味の深層をときあかす。

でもメタモデルで気を付けないといけないのは、

削除・歪曲・一般化に対して、質問するが、

質問攻めになる可能性がある。

なので、メタモデルをしながら、

相手の言葉をバックトラッキングしながら、

リフレームして相手をポジティブな思考へと導き、

そして、相手の意見を尊重しながら、自分の意見を言い、

最終的に相手との間にラポールを築き、

メタモデルによって、相手の深層構造に存在している、

意味を引き出す。

これが私が最近NLPコミュニケーション理論である。

特に単語同一並び替えバックトラッキングは大きな効果がある。

相手の話を全部記憶に残して、頭の中で同一単語による、

単語の順番を入れ換えて、最終的なバックトラッキングする。



NLP life

神経言語プログラミングNLPを駆使した日常生活の模様を記録しています。

0コメント

  • 1000 / 1000