サブモダリティーチェンジ

NLPを学び続けること、9年目。

NLPのコミュニケーション理論は日常生活で普通に使えるようになった。

今後の私の課題はサブモダリティーチェンジである。

NLPで向き不向きが出るのは、

サブモダリティーチェンジだと想う。

これは、本人が、視覚・聴覚・触覚の感覚を意識出来るかどうか?

がカギを握る。そして、それらのモダリティーを操作するイメージ能力や

創造力が大切になってくる。

これは、かなり大きな効果があり、私も日々この方法で嫌な経験や記憶を

消している毎日である。なので、日々の生活のなかでストレスが少ない。

NLPを学んでよかったのは、

コミュニケーションの達人になれたことと、

ストレスが驚くほど減ったことである。

私の場合、視覚と聴覚が優先していて、

触覚は優先していない。

なので、日々の経験を視覚情報と聴覚情報でインプットしているので、

サブモダリティーチェンジでは、

聴覚と視覚のサブモダリティーチェンジをして、

嫌な経験を消している。

ただ、視覚は自分の後方に移動させるとか、

目の前へ遠くへ移動させていたが、

聴覚はやや難しかった。

音声はやや私には認識できにくいもので、

そのサブモダリティーをチェンジさせるには、訓練が必要であった。

でも、視覚情報のほうがチェンジしやすいのは、

私が視覚優位な人間だからかもしれない。

NLP life

神経言語プログラミングNLPを駆使した日常生活の模様を記録しています。

0コメント

  • 1000 / 1000